top of page
Your Perch
~心の止まり木~



子育ての悩み~日常のなかで
このページを開いてくださっている方はもしかしたら、子育てをされているご本人、あるいは子育てに関わる方かもしれません。 毎日の子育て、子どもとの関わり、本当にお疲れ様です。 子育ては誰でも最初は初めてですし、全くわからないことだらけなこともありますよね。...

popo
Feb 215 min read


どうせ~だ…という思い込みは本当だろうか?【予言の自己成就】
「自分はどうせ失敗する」 「この人はきっと私を嫌っている」 —— こうした考えが、実際に現実になった経験はありませんか? これは心理学でいう 「予言の自己成就(Self-Fulfilling Prophecy)」という心のメカニズムの一例です。...

popo
Feb 135 min read


人間関係と陰口について 歴史と文化から
これまで、日本、アメリカ、イギリスと住んでみて、その国ならではの考え方や文化があるものだなあと感じられることがありました。 違いがあるのはよく聞く話だし、そうだろう、とも想像できるような気もするのですが、いざその中に身を投じてみると、身をもって感じさせられるような経験が数多...

popo
Feb 76 min read


未熟?頑張りが足りない?相談することの大切さと心の健康
私たち日本人は、歴史的文化的に「我慢」を美徳とする文化の中で育ってきている方が多いのではないかと思います。 個人の感情よりも集団の調和が重視され、心を強くもてば辛いことも「我慢すれば乗り越えられる」「気合をだせ」という教えが今も根強く残っています。...

popo
Feb 65 min read


SOSを逃さないように。TALKの原則とACTについて
2024年、小中高生の自殺者数は過去最多の527人にのぼるとの調査結果が出ました。 この数字に含まれるひとりひとりの方の過ごして乗り越えてこられた時間は、どれだけ過酷で辛くて、大変なものだっただろうと…想像するに余りあります。...

popo
Jan 295 min read


カウンセリングとは?その効果は?
*カウンセリングとは 「カウンセリング」という名前を1度でも見聞きされたことのある方はたくさんいらっしゃるのではないかと思います。 日本の精神医療はまだまだ改善の余地があり、世界に比べると後れをとっているような実態があることは受け入れる必要があるかとは思いますが、それにして...

popo
Jan 217 min read
あなたの人生は、あなたのもの。
自分は何のために生きているのか。 何をしたいのか、何が楽しいのか、何が生きがいなのか… 気がつけば周りになにかを決められて、それに従っているように感じられたり、 本意ではない活動をさせられているように感じたり、 苦しさや悲しさに歯を食いしばりながら懸命に時間を過ごしていたり...

popo
Jan 133 min read


相手の世界を感じること
これまでの臨床の中でスタッフさんに「どうして患者さんはpopoさんの話をきくのか」と問われ驚いたことがときどきありました。 とりわけ特別なことをしているだとか、自分の臨床に自信を持っているとか、そんなことはなく、むしろ日々「わからないなあ」「むずかしいなあ」と思うことばかり...

popo
Jan 96 min read


9歳頃の子どものこころのお話
エリクソン( E.H.Er ikson)は、人間の発達を8段階に分け、人は生涯発達する、という理論を提唱した人物としても心理学の分野において大変有名です。 生まれてから命を終えるまで、人はその年齢に応じた発達を遂げていく、という考えですね。...

popo
Dec 17, 20245 min read


The Imaginary Audience(想像上の聴衆)
青年期・思春期頃になると、たとえば学校や出かけた先で、周りの人に見られている、なにか思われているような気がしてしまうことがあります。 最近では、青年期のみならず、大人になりもう少し年上の年代の方にも、こういった現象がみられることがよくあるようです。...

popo
Dec 13, 20243 min read


自分の考え方のくせとは?
あなたにも、私にも、誰にでも、その人ならではの考え方や感じ方があります。 突然ですが、この画像はなにをあらわしていると思いますか? パッと見たとき、どのような考えが浮かんできたでしょうか? 悲しそう? 落ち込んでる? 考え事をしている? つまらなさそう? リラックスしてる?...

popo
Dec 4, 20243 min read
『心』について知ること
心についての関心というのはいつの時代にも一定数の人が持つことがあるもので、私もそのうちの一人であったように思います。 今でも探求すること、勉強することを大切にしていて、その奥深さや終わりのなさに圧倒されてばかりです。 ドイツの有名な心理学者、忘却曲線の理論でもおなじみのエビ...

popo
Dec 3, 20243 min read


褒めるとき、叱るとき、気をつけたいこと
前回の認められたい気持ち(承認欲求)についてとも少し関係してくるかと思いますが、ここ最近「叱らない」「ほめて伸ばす」ということがたくさん述べられ、”自尊心”や”自己肯定感”、”承認欲求”について気を付け、意識される方が増えているように感じられております。...

popo
Dec 2, 20246 min read
人から認められたい気持ち
みなさんはSNS を利用していますか? 私自身も様々な活動をするにあたり、SNSを利用するようになりました。 不慣れでよくわかっていないところもあるのですが、それにしてもいろんな人のいろんな投稿が目に飛び込んできて、いつ開いても興味深く感じられます。...

popo
Nov 29, 20244 min read


フリー リワードチャート
*ページ最下部に無料のリワードチャートを添付しています。ご自由にご利用ください。 子どもの行動について、悩ましく感じられることがありますよね。 ご両親、先生などは特に、子どもについて 「こんな風にしてもらえたら」 「こういう行動をしてほしいな」...

popo
Nov 15, 20242 min read
情報のもっともらしさ?心の問題を考えるときに気をつけたいこと
職業柄さまざまなお話を教えていただくことがあり、その中で一定数共通したお悩みやお考えをお知らせ頂くことがあります。 そして、それらはみなさんを真剣に考えさせつつ、(たぶん)悪気なくちょっと違う方向へ導いてしまっていることも多いように感じられることがあります。...

popo
Nov 13, 20244 min read
慣れ親しんだ土地を離れて生活すること
さまざまなことは容易にストレスになり得ます。 その中でも、【引っ越し】もストレスを引き起こす要因の一つ。 慣れ親しんだ土地を離れること、離れることで失うさまざまなもの、新しい土地での孤独感、おもうようにいかない生活… こうしたものはじわじわとストレスとなって襲い掛かり心を蝕...

popo
Nov 11, 20242 min read
ロンドンで子育て・教育に利用されている心理学の手法
心理学のなかに、学習に関するさまざま理論があります。 この場合の学習とは、単に勉強のことだけでなく、どのように行動を獲得するか、あるいは修正・なくしていくか、といったことを指します。 望ましい行動を獲得していく、獲得するモチベーションを高めていくために、イギリス・ロンドンの...

popo
Oct 29, 20243 min read
bottom of page

