top of page
Your Perch
~心の止まり木~



ウェルビーイング(Well-being)ってなんだろう
前回の記事「自分らしく人生をよりよく生きる、って?」でも少し触れました、【ウェルビーイング(Well-being)】について、今回はもう少し詳しくしたためてみたいと思います。 誰かのこと、過去や未来のことに悩んだり考えたりする私たちですが、自分自身に対してはどれだけ気にかけ...

popo
Jul 35 min read


自分らしく人生をよりよく生きる、って?
自分らしく、自分の人生をよりよく生きるって、なんだろう… 自分の人生に満足しているだろうか、まあこんなもんかな、と受け入れられているでしょうか。 こんなはずじゃなかった、と悔やんだり、誰かを恨む気持ちが湧いてきたり…そういったこともときにはあるかもしれませんね。...

popo
Jul 15 min read


恥ずかしい という感情
1. 恥ずかしい という感情とは? 恥ずかしさ とは「自己意識の感情」(self‑conscious emotion)に分類される、自意識が関係する感情で、自分が他人からどう見られているか想像することで生まれます。これは自己評価が他者視点によって揺れるときに生まれる感覚で...

popo
Jun 204 min read


SNSでモヤモヤしたとき、自分を守る優しい工夫
今回は、「SNSでの人間関係に疲れたとき、どうしたらいい?」という内容について考えてみたいと思います。 みなさんはSNS使っていますか?様々なSNSがあって、いろんな人と繋がり生活の様子や考えがシェアできるようになりましたね。...

popo
May 276 min read


どうして知らない・理解できない物事、人に会ったとき不安や攻撃的になるのか、その対処とは
「なんだか怖いな」「よくわからない(人)だな」…と感じたときの、心のしくみについて書いてみたいと思います。 たとえば 見たことのない習慣や文化にふれたとき 自分とは考え方や見た目がまったく違う人に出会ったとき 子どもが「なんであの人、○○なの?」と聞いてきたとき...

popo
May 235 min read


心の土台をつくる教育、SEL(Social and Emotional Learning:社会性と感情の学習)とは
「最近、子どもの気持ちがわからない」「小さなことですぐに泣いたり怒ったりしてしまう」—— そんなふうに感じられるとき、ありませんか? なかなか理解しきれずに難しく感じられてしまうことがあるかもしれません。 それはひとつとても大切な思いであり、自然なことでもあります。...

popo
May 204 min read


6月心理オンライングループセッションのお知らせ
だいぶ暖かくなってきましたね。 日本は梅雨に近づき、こちらロンドンも暗くじめじめした時期をやっと乗り越え、日差しが強くなってきています。 さて、今回「日常にメンタルヘルスの向上、気づきとなる時間を」との一次予防への願いから、オンライングループセッションの予定をお知らせします...

popo
May 151 min read
「投影」と生活の中での気づき
心理学には「投影」という考え方があります。 この考えは精神分析で有名なフロイトの防衛機制の考えの中によく説明され、心理学を学ぶ人にとっては必ず通る道の中で出てくる言葉です。 この「投影」とは、簡単に説明をすると【自分の心の中にあるものを、外の人に映し出してみる】働きをしてい...

popo
May 92 min read


誰の心の中にも潜む差別や偏見。バイアスについて考える
突然ですが、あなたの中には差別や偏見といった考え方はあると思いますか? 「とても気を付けていて、そんなものはない」と思われる方もいれば「あるかもしれない」と思われる方、「実はあることを感じている」という方…さまざまいらっしゃるかもしれませんね。...

popo
Apr 187 min read


グループセッションではどんなことをするのか?個人カウンセリングとの違いは?
春も近づいてきて、暖かくなってきましたね。 季節の変わり目であり、日本では年度の変わり目でもあり、なにかと忙しい時期ですよね。 みなさん毎日お疲れ様です。 この時期には心身共に調子を崩しやすいですので、くれぐれもご無理のないように、なるべく多くご自身を労わる時間を持っていた...

popo
Mar 186 min read


自分を大切に。人を頼ることは勇気のある行動。精神科臨床から考えたこと。
とある精神科病院で臨床心理士(&公認心理師)として勤務する中で、たくさんの学びや発見がありました。 そこは入院設備のある病院で、日々さまざまな方と出会い、臨床に携わって参りました。 その中で感じられたこととしては、受診されるみなさんそれぞれ、病院に来られるまでに大変な時間を...

popo
Mar 115 min read


World Book Day
2025年3月6日(木)はWorld Book Day(世界本の日)!! ウィキペディアによると、もともとは 国際連合教育科学文化機関によって制定された「読書・出版・著作権保護の促進」に関する国際デーで、毎年4月23日であるようです。...

popo
Mar 64 min read


「折れない心」の副作用…今が苦しくて仕方のない方と、その周りの方へ
学校、仕事、子育て、人間関係… 日々生活する中で、いろんな「しんどいな」「つらいな」が散りばめられていて 私たちは日々それらと折り合いをつけながら過ごしています。 ですが、中にはうまく折り合いをつけづらいようなものがあるときもあり、...

popo
Mar 36 min read


子育ての悩み~日常のなかで
このページを開いてくださっている方はもしかしたら、子育てをされているご本人、あるいは子育てに関わる方かもしれません。 毎日の子育て、子どもとの関わり、本当にお疲れ様です。 子育ては誰でも最初は初めてですし、全くわからないことだらけなこともありますよね。...

popo
Feb 215 min read


どうせ~だ…という思い込みは本当だろうか?【予言の自己成就】
「自分はどうせ失敗する」 「この人はきっと私を嫌っている」 —— こうした考えが、実際に現実になった経験はありませんか? これは心理学でいう 「予言の自己成就(Self-Fulfilling Prophecy)」という心のメカニズムの一例です。...

popo
Feb 135 min read


人間関係と陰口について 歴史と文化から
これまで、日本、アメリカ、イギリスと住んでみて、その国ならではの考え方や文化があるものだなあと感じられることがありました。 違いがあるのはよく聞く話だし、そうだろう、とも想像できるような気もするのですが、いざその中に身を投じてみると、身をもって感じさせられるような経験が数多...

popo
Feb 76 min read


未熟?頑張りが足りない?相談することの大切さと心の健康
私たち日本人は、歴史的文化的に「我慢」を美徳とする文化の中で育ってきている方が多いのではないかと思います。 個人の感情よりも集団の調和が重視され、心を強くもてば辛いことも「我慢すれば乗り越えられる」「気合をだせ」という教えが今も根強く残っています。...

popo
Feb 65 min read


SOSを逃さないように。TALKの原則とACTについて
2024年、小中高生の自殺者数は過去最多の527人にのぼるとの調査結果が出ました。 この数字に含まれるひとりひとりの方の過ごして乗り越えてこられた時間は、どれだけ過酷で辛くて、大変なものだっただろうと…想像するに余りあります。...

popo
Jan 295 min read


心安らぐのひとときを…
日常があまりにも目まぐるしく、何かに追われるように日々を過ごし、タスクをこなし、気がつけばくたくたになって、また夜や週末がやってくる… そういった時間をお過ごしの方も少なくないのではないでしょうか。 本当に毎日お疲れ様です。...

popo
Jan 282 min read
bottom of page