top of page

日本から持ってきてよかったもの、そうでもなかったもの

  • Writer: popo
    popo
  • Oct 28, 2024
  • 6 min read

Updated: Nov 7, 2024

日本からロンドンに移住するにあたり、私たちの感覚ではありますが、持ってきてよかったもの、そうでもなかったもの、あとで気が付いて持ってきたものなどまとめたいと思います。


何かでどなたかの役に立てば幸いです。


移住当時私たちは未就学児2人を含む4人家族。現在は二人とも現地小学校で元気に過ごしています。


持ってきてよかったもの

・衣類

・下着

・爪切り

・歯ブラシ

・包丁

・正月用の物(箸、小物類)

・菜箸、箸、箸置き、茶碗、お椀

・弁当箱

・弁当用のカトラリーセット、子ども用箸(練習箸)

・日本茶

・女性用品

・生活の便利用品

・日本語の本(大人も子供も)

・かるた

・日本的なキャラクター玩具(アンパンマン、ちいかわ、マリオ、ポケモンなど)

・子ども用日本的な服(浴衣、甚兵衛など)




必要ないもの

・シャンプーコンディショナー、ボディソープ

・米

・乾麺

・調味料

・大型家電・家具類

・おむつ・おしりふき


悩ましいもの

・醤油、みそなど重たい調味料

・鍋、炊飯器(悩ましい)

・ベビーカー

・おりがみ





こんな感じでしょうか…。

まず、持ってきてよかったもののところからざっくり回想。

衣類・下着類は現地調達もちろんできるのですが、量が必要、体型が異なるため自分に合うサイズ・デザインを見つけるのが少し大変、というのが一番難しいところでした。胸元がざっくり開いている服とか、腕が長い服とか、色がヴィヴィッドだったりとか、日本的な感覚で選びたい場合には選択肢は狭まるかもしれません。


もちろん、可愛いものもたくさんあるので海外の服をどんどんチャレンジしてみるのも楽しいかと思います☺


爪切りや包丁は、やっぱり日本のクオリティすごいなあって思っちゃいました。イギリスでももちろん購入できます。私たちはこれらについて質をこだわりたかったので、持ってきてよかった、と感じています。


弁用箱や弁当関連グッズも、日本的な弁当を作るなら好みのものを持ってくるといいかなと思います。イギリスにもBento(Lunch) Boxなるものは売っていますが、結構漏れたり、サイズがうまくなかったりします。


おそらく、こちらの弁当というと、サンドイッチやフルーツなどをいれることが多いため、中に入れるものが違うからこその構造の違いがあるのかな?と感じています。

日本(アジア)のお店で弁当箱が売っていることもありますが、品ぞろえはどうしても限定的になりますし、なによりちょっとお高いかなぁ…。


日本的なお茶、食べ物、グッズは使うものは持ってきておくと便利です。日本好きな方は一定数おられますので、自宅に招くとき、イベントごとのときなど、日本的なものは喜ばれることもあり活躍するでしょう。


キャラクターも子どもたちに大変人気で、ポケモンやマリオ、サンリオなどは海外の子どもたちにも大人にも人気です。


学校のイベントや友達のお誕生日会、季節の催し事などで、ドレスを着る、本のキャラクターになる、自分の国の服を着る、などがちょこちょこありますので、キャラクターものや日本的な衣装を持っておくときっと活躍するのではないかと思いますよ!そして子どもたちはそういったイベントを楽しみに過ごしています。


女性用品に関しては、ナプキンはかぶれることもあるようで、心配な方は日本のものを持っておくと安心です。私も2回分ほど持っていき重宝しました。今は慣れて(お薬もありますし)現地のもので大丈夫になりました。

また、化粧品やスキンケア用品も、私自身はあまりこだわりがないので、現地のものを購入して使っていますが、お好みのスキンケア・化粧品は持っていくといいと思います。

現地にもいろいろな種類があるので、ご関心があれば試してみるのもいいですね。

イギリスなので、リンメルなども身近に手に入りますよ👍



必要ないものに関しては、お風呂用品については水の質が異なり硬水なので、日本と異なり泡立ちが悪いなどの問題が生じるようです。

現地の水質に合った石鹸類がスーパーや薬局にたくさんあるので、わざわざ重いものを持ってきたのに使わなかった…とならないようにお気を付け下さいね。


米や乾麺、調味料などは、現地で手に入ります。

もちろん、日本でこだわりのものがあればそれを持っていくのは良いかと思いますが、そんなに質にこだわらないという場合には、イギリスに行った後で日系のスーパーや場合によっては地元のスーパー、アマゾンなどでもいくつかの種類から選んで購入できます。


日本で買うよりも2~3倍ほど値は張りますが、日本から輸入する手間やコストなどを考えると、現地で購入する方は多い印象を受けます。


家電類もどうしても必要な場合を除き、現地調達できます。電圧も違うため、厳選して持っていくのがいいのではないかと思います。


炊飯器はとても悩ましく…現地にも売っていますが、ピンキリです。


こだわりの炊飯器を持っていく日本人の方も少なくありません。


我が家は日本的なものを現地で調達しました。


現地にユニクロや無印などもあるので、そういったところを利用して購入される方もいらっしゃるようです。


あるいは、炊飯器は場所とって邪魔なので、この機会に鍋で炊く、ということもあるようです。


ベビーカーは本当に悩ましい…。


我が家は持っていって、とても助かりました。が、イギリス(我が家の場合はロンドン)の道はぼこぼこしていて、日本のベビーカーの小さい車輪はよく溝にはまったり、道にある段差を登れなかったりします。


なのでその度に持ち上げたり、傾けたり、難しさがありました。


そういった事情もあり、日本から持ってきたベビーカーでそのままうまく過ごされる方、現地で中古などで大型の車輪の物を購入される方、車移動される方など、生活スタイルによってさまざまです。


我が家の場合は日本から持っていってしばらく使いましたが、なかなか道が日本のベビーカー向きではないエリアに住んでいたので、自然とベビーカー離れが生じ、それに伴って子どもたちもだんだん歩くようになりました。


また、おりがみは現地でも売っていますが、日本の折り紙は高いものが多い…のと文具店にも「Origami」が売っていることもありますが、紙がちょっと厚手なことが多いのと、柄は海外的です。


それはそれで楽しいのですが、いわゆる日本の折り紙、やわらかさ、無地などが良い場合には、日本から持っていくととても役に立ちます。


思いつく限りを書いてみました。


なにか「これはどう?」というものがありましたら、いつでもお気軽にお知らせくださいね!

Comments


公式LINEアカウントにもお気軽にメッセージください。イベント情報も配信しています。

Your Perch

YourPerch logo

©2024 by Your Perch. Proudly created with Wix.com

Instagram 初心者過ぎて更新はぼちぼち…

公式LINEアカウントはこちら。

ご質問ご相談などお気軽にお送りください。

​イベント情報も発信しています。

Instagramもなるべく頑張ります。

役立つ知識やイベント情報など、

ちまちま発信したいと思います。

bottom of page